いざまちローディング画面

【みなと de bowl】初対面の大人たちが集まってボウリングをする大会って何?

2024年12月25日

みなさん、ボウリングはお好きですか?実は港区、ボウリングととても所縁の深い土地となっています。

明治神宮球場の入り口隣にひっそりと佇む「近代ボウリング発祥の地碑」

これは「近代ボウリング発祥の地」碑。明治神宮球場の隣に立つ、TEPIA先端技術館の駐車場わきにぽつりと佇んでいますが、ホームベース側から野球観戦に訪れたことがある人も、この碑に気づいている人はほとんどいないのではないでしょうか。

日本で最初にボウリングが行われたのは江戸時代。場所は長崎の出島と言われています。ですが、現在の形での民間ボウリング場が初めて設置されたのは、1952年で港区の神宮外苑だったのです。

ボウリングブームが起きた1960年代後半からは、テレビのボウリング収録などで使われた『田町ハイレーン』で全国的に知られることとなり、港区は一躍ボウリングの街となります。

ボウリング、ルールがシンプルなので老若男女問わず参加できていいですよね。

さてさてそんな港区で2024年11月29日、『いい大人が初対面同士ボウリングをしながら名刺交換を行う企業交流会』という謎のイベントが行われるという情報が流れてきました。

……仕事のご挨拶なら、テーブルを挟んでのほうがやりやすくない??

まずはみんなで港区内の名所旧跡を回りながら交流会!

今回のイベントの正式名称は、『みなと de Bowl 企業交流会 & 田町散歩@東京ポートボウル』。

港区立産業振興センターが同センターに集まる事業者・利用者の方々に向けて、講演会やセミナーとは違う形で交流を図ってもらおうと企画したイベントです。副題「第1回 港区立産業振興センター遠足・スポーツ大会」とついているとおり、これから定期的に何らかのスポーツイベントを行う予定だとのことです。

ということで、産業振興センターに集まった、年代も客層もさまざまな参加者一同。背広を着ている人から私のようにジーンズにスニーカーのラフな格好の人まで多種多様です。

事前に行われたボウリングの腕前によるチーム分けのあと、まずは、田町エリアの歴史さんぽがスタート。

戊辰戦争の際、江戸城の会場で西郷隆盛と勝海舟が交渉を行った、「江戸開城西郷南州勝海舟會見之地碑」を見学したり

一時は撤去されていたがビルの完成により再設置された記念碑


いざまちで何度もお世話になっている、『港区立伝統文化交流館』を見学させていただいたり、と田町の名所を巡ります。

参加者の多くの方々が、建物の存在を初めて知ったと語られていた

※伝統文化交流館の詳細は、いざまちの過去記事もご参照ください。

笑ってしまったのが、以前、おかめ寿司の大将を取材した時に教えていただいた、かつての雑魚場跡(本芝公園)にたどり着いた時のこと。

今やマンション脇の公園でしかないがかつては砂浜が広がっていた本芝公園

「それでは、この公園で名刺交換会を始めたいと思います」

私も社会人経験長いですが、青空の下で名刺交換会を行ったのは今回が初めてでした!

ちなみに、ボウリング大会の会場となったのは、東京ポートボウルという、どこか昭和レトロな雰囲気が残るボウリング場だったのですが、

この建物のすぐ横に、芝浦妙法稲荷明神という仏像と稲荷社が一緒くたになっている珍しいお社が!

神仏習合をそのまま今に残した珍しい神社

こんな神社があるなんて、全く知りませんでした。

白熱のボウリング大会は先輩方が有利⁉

さて、散歩の後はいよいよボウリング大会の開始です。

当日は四人一組でチーム分けが行われた

チーム一丸となって、2ゲームの合計点を競い合いながらも待機時間の間に自分の行っている仕事の紹介もちらほら行います。

開始の合図と同時に、各チーム一斉にゲームスタート

ちなみに、皆さんボウリングってどのくらい行っていましたか?

実は、私の若いころは放課後遊びに行くとなるとカラオケが中心で……。ボウリングは全く触れてきておりませんでした。
恥ずかしながら高校3年間で1度か2度、大学時代も1回くらいしかやったことがありません。

ボウリング場というのは、少し古いゲームの置いてあるゲームセンター位の認識だったため、正直全く自信がなく緊張していました。

ですがそこで頼りになるのが、ボウリングブームを経験していたり、バブル時代を体験していた諸先輩方。

さすがの腕前でストライクやスペアを連発してくれます。足を引っ張っていた私も助けていただき、改めて、すごいなあと感心しておりました。

最初こそ緊張していましたが、だんだん慣れてきてピンを倒せるようになってきます。

すると、おめでとうと言わんばかりにチームの皆さんがハイタッチをしてくれて。

気が付けば最後は、取材を忘れて心の底から楽しんでしまっていました。ボウリングというのは楽しいですね!

今回のボウリング大会は第1回ということで、今後同様の企画は引き続き開催されていくそうです。

次回もボウリングなのか、はたまた卓球なのか、大穴でe-Sportsなのか。

ともあれ、企業の多い港区ならではの新しい形の企業交流会に、これからも注目です!

優勝チームにはトロフィーの授与も。このトロフィーは、産業振興センターに飾られることになるそう

【東京ポートボウル】

住所: 東京都港区芝浦1丁目13−10 第3 東運ビル 7F
時間:10:00〜24:00(最終受付23:00)、日曜・祝日10:00〜23:00(最終受付22:00)
定休日:無休
アクセス:JR田町駅「芝浦口」から徒歩6分

前の記事

薬園坂
祝・『暴れん坊将軍』復活!「薬園坂」の由来は、ドラマでもおなじみのあの施設!

次の記事

【御菓子司 新正堂】伝統を知らないからこそ自由に羽ばたく大ヒット和菓子の産みの親