いざまちローディング画面

いざまち

あの有名人も認めた! 見事なカーブを描く六本木の名坂「薬研坂」の由来と歴史

2024年7月16日

由来は形状が「薬研」に似ていたことから

yagen

「日本坂道学会」において、東京都港区の坂番付でも上位に認定された薬研坂

「薬研坂(やげんざか)」という名は、その坂の形状に由来しています。

坂道には下りと上りがあり、中央がくぼんで両側の高い形が薬を砕く「薬研」に似ているため、名づけられました。

あのサングラスがトレードマークの名物タレントが副会長を務める「日本坂道学会」で、東京都港区の坂番付で上位に認定されたほど、美しくカーブを描く「名坂」。ちなみにその有名タレントは、坂道に関する本を著すほどの坂好きとして知られています。

今回は、その誉れ高き「薬研坂」の由来に迫ります。

そもそも薬研とは何?

薬研

細かく砕いたり粉末にする道具

「薬研」とは、生薬を粉末にしたり、細かく砕いたりする際に漢方医などが用いる器具のこと。

細長い舟形の形状をしていて、中央がV字形にくぼんでいるのが特徴です。

江戸時代の「薬研坂」の様子

出展:国会図書館デジタルコレクション『〔江戸切絵図〕 赤坂絵図』より

江戸時代の切図でも、「ヤゲンザカ」の文字が確認できます(上の幾重にわたる線は、坂道を表しています)。この資料を見ても、「薬研坂」の由来が古いことがわかりますね。

別名は「何右衛門坂」だった!?

薬研坂は、付近に住んでいた者の名をとり、別名「何右衛門坂(なにえもんざか)」とも呼ばれているそうです。しかし、現状では、その「何右衛門」がどこの誰だったのか、はっきりと特定はできていません。

付近には、TBSテレビ赤坂サカスなど、有名スポットにもほど近い薬研坂。訪れた際には、散策がてら、ぜひぶらりと薬研坂の景勝を楽しんでみてください。

その坂の歴史に秘められた謎とロマンは、当分我々を魅了してくれそうです。

前の記事

【喫茶店】"裏新橋"ってどこのこと!? 日本のコーヒー文化発祥を巡るまち歩き!【芝百年会公開講座】

次の記事

【新橋駅】いよいよ今週末開催の新橋こいち祭!ところで、新橋こいち祭って何?【新橋こいち祭】